注文を受けてから自己発送の流れ

自己発送の場合、
Amazonから出荷作業をすすめるように連絡があります。
未出荷の部分が1となっていますね。
これは注文が入っていていることを知らせています。
すぐにこの未出荷の部分をクリックしましょう。
次のページでは納品書の印刷を行います。
矢印の先にある納品書の印刷をクリックします。
すると購入者の住所と宛名が印字された納品書の印刷画面がひらきますので納品書を印刷します。
印刷した納品書は矢印の先の点線に沿って切り離します。
今回は封筒で梱包します。
住所・宛名の書いた部分は梱包した商品の一番外にはります。
(ダンボールで梱包の場合はダンボールの一番外にはります。)
商品の明細の部分は見えないようにして、三つ折りして一緒に中に入れます。
全ての商品が封入できましたら、封を閉じて梱包完了です。
商品の配送を行ってください。
商品の配送が終わりましたら、次の手続きにはいります。
これを忘れると料金が発生しないので注意してください。
先ほどの納品書を印刷した画面にいきます。
納品書印刷の下の出荷通知を送信をクリックします。
下の写真の画面のようになります。
商品の発送方法を記載します。
一番下のお問い合わせ番号はなければ記入の必要はありません。
記入しましたら出荷通知を送信をクッリクして終了です。
このような画面が表示されます。
以上で自己配送の手続きが終了です。
ここでちょっと余談なのですが。
注文後、お客様の方でキャンセル処理をする場合があります。
ここで問題なのが、
出荷したのに出荷通知をしていない場合
出荷したこととして認められません。
携帯でもセラーセントラルにログインできるので
可能な限り商品発送が完了したさいには
出荷完了処理を行うようにしてください。
返送代金の負担などで出荷通知をしていないと
不利になってしまう可能性がありますからね~
以上、自己配送の流れでした!